校友会について

ABOUT US 校友会とは

MESSAGE 校友会会長のご挨拶

校友、同窓生の皆様、お元気でしょうか。
日々の忙しさの中でも、母校や校友会に心を寄せてくださることに深く感謝申し上げます。昨年度も、たくさんの温かい支援と励ましをいただき、本当にありがとうございました。
さて、2028年に谷岡学園は100周年、翌年には大阪商業大学の80周年を迎えます。長い歴史の中で築かれた校友の絆は、時を超えてより強く、より広がりを見せています。しかし、少子化が進む中で大学の未来も変化を求められています。文部科学省の発表では、18歳人口は2025年度1,092,645名から2034年度970,429名となり122,218名の減少になると予想され、大学そのものの在り方が問われる時代に入りました。そんな今だからこそ、私たち校友の力が求められています。 若い世代へ知識や経験をつなぎ、時代の変化に対応しながら母校の発展を支える役割を果たしていきたいと思います。

皆様とともに歩む校友会が、今後さらに輝き続けるために「目的」と「理念」を改めて整理しました。
校友会は、卒業してもなお続く人生のもう一つのホームです。皆様の温かい支援と参加が、新たな世代の校友たちへとつながっていきます。ともにこのネットワークを育て、さらに大きな絆へと広げていきましょう。

皆様のご意見をぜひお聞かせください。
これからも、校友会の未来を一緒に築いていきましょう!

大阪商業大学校友会 会長 髙岸 暎治

大阪商業大学校友会
会長 髙岸 暎治

校友会 組織

役員

会長 髙岸 暎治(昭和38年卒)
副会長 篠山 和義(昭和51年卒)
副会長 片山 雅之(昭和52年卒)
副会長 神戸 直樹(昭和62年卒)
常任理事 山本 一 (昭和41年卒)
常任理事 青木 武則(昭和42年卒)
常任理事 黒瀨 泰弘(昭和45年卒)
常任理事 中川 誠一(昭和51年卒)
常任理事 吉田 泰三(昭和52年卒)
常任理事 吉岡 幸男(昭和52年卒)
常任理事 竹内 行弘(昭和56年卒)
常任理事 中村 泰三(昭和56年卒)
常任理事 銀子 勝博(昭和61年卒)
理事 廣澤 郁夫(昭和32年卒)
理事 中田 勝仁(昭和36年卒)
理事 岩野 邦久(昭和39年卒)
理事 横田 安弘(昭和40年卒)
理事 谷林 喜久治(昭和40年卒)
理事 笹部 英二(昭和41年卒)
理事 福田 義道(昭和49年卒)
理事 和村 信男(昭和49年卒)
理事 宿南 敏行(昭和51年卒)
理事 西堀 秀治(昭和55年卒)
理事 多田 浩之(昭和61年卒)
理事 鈴木 裕 (平成 1年卒)
理事 川崎 亜利沙(平成19年卒)
理事 浦田 章弘(平成21年卒)
理事 保山 愛美(平成21年卒)
理事 新子 香織(平成22年卒)
理事 高橋 良樹(平成25年卒)
会計監査 松原 淳一(昭和37年卒)
会計監査 大田 欣久(昭和60年卒)

支部組織・支部長

北摂支部 谷林 喜久治(昭和40年卒)
富山県支部 横田 安弘(昭和40年卒)
三重県支部 西  三郎(昭和41年卒)
高知県支部 山崎 吉年(昭和41年卒)
関東支部 木島 信比古(昭和46年卒)
石川県支部 池田 典明(昭和48年卒)
愛媛県支部 工藤 憲治(昭和48年卒)
福井県支部 清水 久通(昭和48年卒)
広島県支部 渡辺 高守(昭和49年卒)
愛知支部 光田 秀信(昭和52年卒)
沖縄県支部 當山 勝正(昭和54年卒)
岡山県支部 中西 公仁(昭和54年卒)
兵庫御厨会 三木 進 (昭和59年卒)
京都府支部 森  義治(昭和61年卒)
滋賀県支部 休会中

校友会活動の目的

会員相互の研鑚と親睦を図ると共に、母校の発展に寄与することを目的とし、以下の事業を運営する。

  1. 会員相互の情報交換と親睦を深める事業
  2. 母校との連携を図る為の事業
  3. 母校学生に対する助言と協力
  4. 支部との連携を図る事業
  5. 校友会館の運営に関する事業

目的達成は「校友会理念」に基づいて行動する。

校友会理念

社会人としての研鑚

会員は常に社会人として、人間性の研鑚に励み、切磋琢磨して教養を身につける。

会員相互間の発展

会員は自律し、相互が一体感を持って協力すると共に尊敬される人間として学び合い、自己向上と会員の質的レベルを上げるために活動し、総合教育や奉仕精神を養う。

会員の責任

一人ひとりの行動が校友会の評価に繋がる事を自覚し、倫理観、道徳観を尊重しコンプライアンスを心がけ、社会の信用を得られるように責任を持った行動をする。

母校への貢献

会員は卒業生として誇りを持って、母校の発展の為に自己の出来る範囲で貢献する。